蕎麦・うどん


本家尾張屋本店「宝来そば」・京都市
 (H.FUKが撮影、2019年12月)

神田藪蕎麦
 (H.FUKが撮影、2015年12月)

蕎肆(きょうし)浅野屋・大田区南蒲田
 (H.FUKが撮影、2020年10月)

もりいろ・大田区大森町
(H.FUKが撮影、2016年6月)

総本家更科堀井
(H.FUKが撮影、2019年11月)

そば処大善「大善定食」・長野市
 (H.FUKが撮影、2019年2月)

平沼田中屋「きざみ鴨せいろ」・横浜市
 (H.FUKが撮影、2020年12月)

角平「つけ天」・横浜市
 (H.FUKが撮影、2020年12月)

そば季寄季作久「おだまち」
(H.FUKが撮影、2022年3月)

六本木藪そば「おかめそば」
(H.FUKが撮影、2022年4月)

香川一福みなとみらい店・横浜市
 (H.FUKが撮影、2022年9月)

そば処五島・鎌倉市
 (H.FUKが撮影、2022年10月)

歌舞伎そば【2023年閉店】・中央区銀座
 (H.FUKが撮影、2022年10月)

メルセデス ミー 羽田エアポート「冷たい肉そば」
(H.FUKが撮影、2021年6月)

かばのおうどん横浜元町本店
(H.FUKが撮影、2022年11月)

兵隊家・田園調布
(H.FUKが撮影、2022年12月)

尾張屋支店・浅草「鴨南ばん」
(H.FUKが撮影、2022年12月)

しぶそば蒲田店
(H.FUKが撮影、2022年12月)

更科布屋「おかめそば」
(H.FUKが撮影、2023年1月)

玄庵檜原
(H.FUKが撮影、2023年5月)

吉祥庵グランデュオ蒲田店
(H.FUKが撮影、2023年7月)

寿庵・小田原市
(H.FUKが撮影、2023年8月)

鶴喜そば 比叡山・大講堂店「比叡山そば」
(H.FUKが撮影、2024年2月)


戻る
戻る



<うどん蕎麦>
1465年
京都 本家尾張屋本店創業(創業時は菓子司→そば)<稲岡伝左衛門>
1624年
長野 大久保西の茶屋創業(蕎麦、戸隠)
元禄年
京都 晦庵河道屋創業(京都市中京区)
1703年
長野 かどの大丸創業(蕎麦、長野市)
1716年
滋賀 鶴喜蕎麦創業(坂本)<鶴屋喜八>
1789年
東京 「信州更科蕎麦所布屋太兵衛」開業(麻布永坂町、→総本家更科堀井)<八代目清右衛門>
1791年
東京 布屋更科創業(東日本橋薬研堀、そば)<布屋萬吉>
1827年
長野 藤木庵創業(長野市大門町、蕎麦)
1854年
京都 ゑびや創業(蕎麦、京都市下京区四条堺町)
1856年
東京 そば会席立会川吉田家創業
1857年
千葉 島彦本店創業(銚子市)
1860年
東京 蓮玉庵創業(そば、上野)<窪田八十八>
東京 尾張屋本店創業(浅草)
1869年
東京 神田錦町更科創業(蕎麦)<堀井丈太郎>
東京 本石町砂場移転開店(日本そば、→1932年室町砂場に改称)<村松とく>
1879年
長野 そば処やぶ西後町店創業(長野市)
1880年
東京 かんだやぶそば創業(神田淡路町、旧蔦屋団子坂支店・藪蕎麦)<堀田七兵衛>
1882年
京都 松野与三吉が「にしんそば」を発案、南座の一角に移転し屋号を松葉とする
1884年
東京 神田まつや創業(蕎麦屋、神田須田町)<福島市蔵>
神奈川 松月庵創業(川崎市川崎区大師)
1887年
長野 元祖そば処叶屋創業(戸隠)
神奈川 川古江家創業(鎌倉市)
1892年
東京 上野やぶそば開店
1893年
大阪 うさみ亭マツバヤ創業(大阪市中央区南船場)、きつねうどん考案販売<宇佐美要太郎>
1894年
群馬 花山うどん本店開店(館林市)
1900年
京都 「やぐ羅本店」創業(にしんそば)
1902年
東京 日本橋やぶ久創業
1904年
東京 浜町藪そば開店
1905年
埼玉 寿庵 本店開店(川越市新富町)
1907年
愛知 山本屋本店創業(名古屋市、味噌煮込うどん専門店)
岩手 そば処東家創業(盛岡市)
1908年
東京 増田屋開店(蕎麦、蒲田)
1909年
東京 三朝庵が初めて「カレー南蛮」を販売(早稲田)
1910年
京都 権太呂本店創業(京都市中京区、そば・うどんすき)
1912年
東京 総本家朝日屋が渋谷道玄坂に移転開業(そば) <成瀬百次郎>
1913年
東京 並木藪蕎麦創業(雷門)<堀田勝三>
東京 更科布屋が東日本橋から芝大門に移転
1916年
三重 「中むら」創業(伊勢市、伊勢うどん)
1917年
三重 「ちとせ」創業(伊勢市、伊勢うどん)
1919年
東京 元禄二八そば玉屋開店(墨田区両国)
1920年 12月4 神奈川 平沼田中屋創業(横浜市、蕎麦)
神奈川 寿庵開店(蕎麦、1919年も、小田原市栄町)
1922年
京都 うどん・そば店「常盤」創業(祇園)
東京 増田屋開店(蕎麦、西蒲田)
東京 松登久本店創業(大田区大森北、料亭松浅から独立)
1923年
東京 神田尾張屋創業(そば)
東京 兵隊家創業(大田区田園調布)
三重 「まめや」創業(伊勢市、伊勢うどん)
1924年 12月1 東京 本村庵開店(上荻窪村、蕎麦、→1971年本むら庵)<小張清右衛門>
東京 恵比寿屋開店(蕎麦、戸越で創業→1927年糀谷に2店舗目開店→移転)
東京 和菓子菊水堂創業(→1972年蕎麦屋「十和田」に転換・すしや通り店)
東京 やぶ森開店(蕎麦、等々力)
1925年
京都 おかる創業(うどん、お茶屋を改装)
埼玉 新富町寿庵創業(川越市、寿本店支店)<藤井新吉>
京都 伏見さらしな開店(蕎麦、京都市伏見区、→2021年4月26日兵庫県朝来市和田山町へ移転)
愛知 大久手山本屋創業(大須、味噌煮込うどん専門店) <島本万吉>
大阪 美々卯本店開店(大阪市中央区平野町、うどんすき)
1926年 2月3 東京 新宿に「一茶庵」開店(→1993年大森に移転→1954年足利開店)<片倉康雄>
1927年
神奈川 そば処あんどう開店(横浜市西区戸部町)
1928年
三重 「山口屋」開店(伊勢市、伊勢うどん)
1929年
京都 有喜屋開店(先斗町)
京都 笑福亭開店(京都市右京区、手打ちうどん)
1933年
東京 入新井愛知家開店(大森北)
1938年
東京 やぶ久開店(大田区東糀谷、そばうどん)
神奈川 竹扇創業(鎌倉市)
1945年
三重 「つたや」開店(伊勢市、伊勢うどん)
1947年
神奈川 利久庵創業(横浜市)
東京 料理屋馬場繁太郎が廃業した商号を使いそば屋「永坂更科製麺部新開亭」を開業(→1948年永坂更科本店)
1949年
東京都 七代目堀井松之助、妻きん、麻布十番商店街の小林玩具店 小林勇、麻布十番商店街の組合長木村政吉により、合資会社「麻布永坂更科 総本店」を開店
1950年 11月 神奈川 角平開店(横浜市西区平沼、つけ天そば)
1952年
東京 利休庵日本橋店開店
1953年
京都 そば処桝富開店(三条白川橋)
三重 「岡田屋」開店(伊勢市、伊勢うどん)
1954年 7月 神奈川 雁音茶屋開店(三渓園)
東京 池之端藪蕎麦開店(文京区湯島)
石川 金沢駅構内で「加賀白山そば」開業 <油谷>
1955年
大阪 黒門さかえ開店(黒門市場、うどん、→1975年北新地に移転)
1959年
東京都 永坂更科布屋太兵衛創業(麻布十番)<初代小林勇>
1960年
東京 蕎肆(きょうし)浅野屋開店(蕎麦、大田区南蒲田、→2002年リニューアル)
1962年
京都 嵐山いわを開店(京都市右京区)
1963年
東京 布恒更科開店(品川区南大井)<伊島恒次郎>
1964年 6月 神奈川 一茶庵開店(そば、鎌倉市、→2013年1月末閉店)
神奈川 なかむら庵開店(蕎麦、鎌倉市小町通り)
京都 おそば処葵開店(近鉄名店街)
東京 室町砂場赤坂店開店<村松亀次郎>
1965年
東京 雷門田川開店(そば)
1966年
東京 そば清開店(渋谷、24時間営業立ち食いそば)
岩手 滝観洞「滝流しそば」開業(住田町)
宮崎 重乃井開店(釜揚げうどん、宮崎市、→2019年建替え)
1967年
長野 うずら家創業(蕎麦、戸隠)
宮崎 釜揚げうどん戸隠本店開店(宮崎市)
1968年 5月 神奈川 味奈登庵本店開店(横浜市中区山下町、そば)
1969年 11月4 東京 しぶそば蒲田店開店(改札口内)
愛知 山本屋総本家創業(味噌煮込うどん専門店、名古屋市)
1970年
長野 戸隠そば苑開店
1971年 11月 奈良 両国食品がダイエー奈良店に実演手打ちうどん「杵屋」1号店を出店
東京 かめや開店(思い出横丁、そば)
1972年
三重 伊勢市麺類飲食業組合が「うどん」から「伊勢うどん」に表示を改める
東京 名代富士そば1号店開店(渋谷)<ダイタンフード梶
1976年
東京 権兵ヱ開店(南青山、→2020年閉店)
1977年
東京 蕎亭大黒屋創業(柳通り、→1986年現在地に移転)<菅野成雄>
1978年
宮崎 釜揚げうどん織田薪本店開店(宮崎市)
1979年
東京 三田更科開店(港区芝)
1981年 3月 福岡 饂飩蕎麦発祥之地碑建立(福岡市、承天寺)
1983年 2月7 東京 古奈屋創業(巣鴨、カレーうどん) <戸川貞一>
1985年
東京 利庵開店(蕎麦、白金台) <三好利夫>
1991年
東京 そば処蔵乃家ビル建替え竣工(港区高輪)
1996年
神奈川 段葛こ寿々開店(蕎麦、鎌倉市)
東京 「江戸東京そばの会」設立
1997年 9月9 神奈川 季作久開店(小田原市江之浦、蕎麦)
1998年 6月 埼玉 蕎麦屋「百丈」オープン(川越市) <鈴木壮夫 >
12月9 神奈川 千花庵オープン(鎌倉市)
1999年
長野 手打ちそば山笑開店(戸隠)
12月14 東京 永田町黒澤開店(旧料亭「満ん賀ん」を改装)
2000年
長野 そば茶屋極楽坊開店(戸隠)
2001年 11月22 東京 手打ち蕎麦しのはら開店(大田区大森北、旧司法書士事務所を改装)
2002年 12月 東京 くろさわ開店(六本木、うどん)
2003年 6月6 京都 名代おめん四条先斗町店開店(京都市中京区)
8月
「蕎麦屋の系図」刊行/岩崎信也著/光文社新書
東京 江戸蕎麦ほそ川開店(埼玉県吉川市から両国へ移転)
大阪 北浜土山人開店(蕎麦、→2018年10月店主が独立)<(有)暮布土屋>
神奈川 一茶庵開店(元町、そば、→▲2013年10月9日閉店)<片倉英統>
2005年 4月 茨城 鯨荘 塩町館開店(常陸太田市)
4月 東京 天茶屋七蔵が新橋駅前ビル1号館B1Fから2Fに移転(稲庭うどん)
5月 東京 つるとんたん六本木店オープン
東京 双葉がしぶそば蒲田店に改称(東急蒲田駅構内)
2006年
奈良 「麺闘庵」オープン<津保井勇>
東京 欅くろさわ開店(西麻布)
2008年 11月11 神奈川 茶織庵開店(蕎麦、茶室併設)<関孝和>
2009年 5月2 神奈川 かばのおうどん横浜元町本店オープン
2010年 2月1 神奈川 坂の上のそば屋司開業(若葉町司そば店が移転)<舞眞顕>
5月24 東京 歌舞伎そば銀座店開店
7月23 東京 玄庵檜原開店
9月23 神奈川 手打釜揚うどん鎌倉みよしオープン
10月 東京 「麺匠の心つくし つるとんたん 羽田空港店」開業
2011年 4月 奈良 手打ちそば矢的庵開店(吉野山)<大矢貴司>
2012年 2月25 東京 「そば処為治郎」オープン(東京駅)<本家八ッ橋西尾梶
5月15 東京 ▲後楽そば新宿店閉店(40年の歴史に幕)
11月30 東京 沙伽羅開店(赤坂)
11月 東京 陶カフェがそば屋としてリニューアル(銀座)
2013年 2月19 東京 ★老舗そば店「かんだやぶそば」出火
9月 神奈川 新八開店(立ち食いソバ、川崎市川崎区東田町、旧どん八市役所前)
10月4 神奈川 岡田美術館「開化亭」オープン(箱根町)
12月 東京 ▲新橋長寿庵閉店(→2014年堤第一ビル解体)
山梨 ▲はなや閉店(富士吉田市、うどん)
2014年 1月 東京 蕎麦割烹倉田開店(小山)<倉田政起>
4月24 東京 つるまる饂飩日テレプラザ店開店
6月17 東京 ▲蓮月庵そば店閉店(池上)
10月20 東京 神田「藪蕎麦」営業再開
12月17 東京 蕎麦や「もりいろ」オープン(大田区大森町)
2015年 8月 京都 ▲本家尾張屋錦小路店閉店
2016年 1月31 東京 ▲名代富士そば渋谷店閉店(1号店)
3月18 東京 cuud(クウド)開店(羽田空港第1旅客ターミナル、うどん・カレーうどん)
3月25 東京 ▲あさま閉店(平和島駅前、立ち食いそば)
3月31 東京 つるとんたん銀座店オープン(東急プラザ銀座店内)
7月 東京 ▲池之端藪蕎麦閉店
9月20 東京 蕎麦きりみまき赤坂本店開店
10月9 東京 五代目花山うどん銀座店開店
2017年 6月30 東京 ▲巴町砂場閉店(虎ノ門、そば、178年の歴史に幕)
12月 山梨 ▲吉田のうどんやまや閉店(富士吉田市)
2018年 4月 東京 十割そば古賀池上本門寺前店開店
5月29 東京 ▲立喰「大黒そば」閉店(25年の歴史に幕、西池袋)
7月30 東京 ▲木挽町砂場閉店(銀座、そば、115年の歴史に幕)
2019年 2月15 東京 カモス ヒビヤ開店(日比谷公園、いなり・うどん)
3月2 東京 「麺屋坂本01」開店(大森ララビル、北区王子から移転、ラーメンからうどんに転換、ポタパスタ跡)
4月25 神奈川 えきめんや上大岡京急店開店
7月31 東京 ▲新宿増田屋閉店(蕎麦、60年の歴史に幕)
8月29 東京 越後へぎそば桂屋開店(中野区本町)
2020年 1月8 静岡 ▲三島駅そば処閉店(47年の歴史に幕)<伊豆箱根鉄道>
2月28 東京 ▲信濃路大森店閉店(立ち食いそば、47年の歴史に幕)
3月16 神奈川 しぶそば菊名店開店
3月31 東京 ▲あさひ閉店(立ち食いそば、平和島駅前、旧あさま跡)
5月31 滋賀 ▲JR米原駅在来線ホームの立ち食いソバ店閉店<井筒屋>
9月13 東京 ▲渋谷駅の「本家しぶそば」閉店<東急グルメフロント>
11月30 東京 ▲麺屋坂本01大森店閉店
12月14 東京 ▲釜あげうどん澤乃井閉店(宮益坂、30年の歴史に幕)
12月20 東京 ▲権兵ヱ閉店(南青山)
2021年 2月15 東京 大坂屋砂場本店が曳家で移動(虎ノ門)
8月11 神奈川 香川一福みなとみらい店開店(横浜市)
9月20 東京 ▲信濃路平和島店閉店(そば)
9月28 京都 ▲本家尾張屋四条店閉店(京都市下京区、四条センター内)
10月31 大阪 ▲新大阪駅改札内「浪花そば」閉店<虎重山本食品>
12月19 岩手 ▲泉そば屋閉店(平泉町、129年の歴史に幕)
12月19 神奈川 ▲櫻屋閉店(川崎市麻生区片平、32年の歴史に幕)
12月 三重 ▲伊勢麺類飲食業組合解散
2022年 1月14 栃木 ▲小山駅きそば閉店(東北線上りホーム)
7月31 千葉 ▲島彦本店閉店(銚子市)
11月18 神奈川 山本本気うどん横浜ポルタ開店
2023年 1月31 東京 花山うどん羽田エアポートガーデン店開店
2月28 東京 ▲梅もと多摩川店閉店(多摩川駅構内)
3月31 東京 ▲そば処瓢箪閉店(千代田区五番町)
3月末 神奈川 ▲川村屋閉店(桜木町駅、→9月1日再開)
4月3
「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」放送開始<BS日テレ>
4月28 東京 ▲そば処つつみ閉店(神田佐久間町)
4月30 東京 ▲歌舞伎そば閉店(50年の歴史に幕)<歌舞伎座サービス>
9月1 長野 高遠そば博物館オープン(信州そば発祥の地、伊那市高遠町)
2024年 1月31 東京 ▲六本木藪そば閉店
2月1 東京 沢庵開店(千代田区九段北)
2月9 東京 しぶそば多摩川店オープン
3月31 大阪 丸一屋移転オープン(難波中)
6月19 神奈川 鎌倉北橋開店(旧加賀谷邸、蕎麦・カフェ)
9月2 長野 ★大久保西の茶屋事業停止、自己破産準備に入る(負債2億円、戸隠そば)
2025年 3月27 鳥取 ▲砂丘そば閉店(JR鳥取駅構内)
5月11 岐阜 ▲中津川駅ホームそば店「根の上そば」営業終了(122年の歴史に幕)
10月7 岩手 ★橋本屋本店火災全焼(盛岡市、蕎麦)
2026年 1月11 京都 ▲本家尾張屋本店長期休業(京都市中京区、約550年の歴史に幕)
黄色は訪問済


麺房 八角 太尾町本店 
繁茂(鎌倉市)
尾張弥(京都市下京区)
蕎麦酒処つきじ庵(羽田空港第ターミナル)
ぎおん石京そば処(京都市東山区)
日本三大うどん・・・秋田県・稲庭うどん、香川県・讃岐うどん、群馬県・水沢うどん又は長崎県・五島手延うどん
            又は富山県・氷見うどん又は愛知県のきしめん
宮崎釜揚げ三大うどん・・・重乃井、織田薪本店、戸隠本店

<そうめん>
1717
奈良県 山本家中興の祖惣兵衛が庄屋として農民に広く素麺製造を奨励(→1930年山本製麺所→1945年山本太三郎商店→1974年且O輪そうめん山本)
1955
宮崎県 高千穂町千穂の家開店(流しそうめん)
富山県 ドライブイン金龍開店(そうめん)
1962 6月 鹿児島 唐船峡そうめん流し開業(流しそうめん)<開聞町>
1980
奈良県 池利 三輪素麺茶屋 千寿亭オープン
1995
奈良県 麺ゆう館オープン(奈良市、→2011年9月30日閉館→2011年10月1日桜井市へ移転→2018年3月閉館)<且O輪そうめん山本>
1997 4月22 兵庫県 揖保乃糸そうめんの里資料館オープン(たつの市)<兵庫県手延素麺協同組合>
2014 8月末 富山県 ▲常虹の滝名物「流しそうめん」営業終了(猪谷、40年の歴史に幕)
2017 8月30 奈良県 三輪そうめん流し開店(桜井市)
2019 4月26 奈良県 そうめん処 スルスル開店(奈良市元興寺町)
2020 9月10 東京都 そうめん そそそ 〜その先へ〜開店(日比谷OKUROJI)
2022 9月 鹿児島 ★市営唐船峡そうめん流しの売上金横領で職員を懲戒免職
2023 8月11 石川県 ★津幡町木窪大滝の「大滝観光流しそうめん」で24人食中毒

日本三大素麺・・・「小豆島素麺」、「播州素麺」、「三輪素麺」

<味噌煮込うどん>
1907年
愛知県 山本屋本店創業(名古屋市、味噌煮込うどん専門店)
1925年
愛知県 大久手山本屋創業(大須、味噌煮込うどん専門店)<島本万吉>
1969年
愛知県 山本屋総本家創業(名古屋市、味噌煮込うどん専門店)

<皿うどん、ちゃんぽん>
明治中期
長崎県 長崎市の中華料理店「四海樓」の初代店主陳平順が「ちゃんぽん」を考案
1970年
東京都 吉宗(よっそう)銀座店開店(皿うどん、茶碗蒸し)

<沖縄そば>
明治中期
沖縄県 唐人そば開店
沖縄県 「ベェーラー」そば屋開店
1908年
沖縄県 梅屋開店(名護市)
1913年
沖縄県 ウンシマーそば開店(那覇市辻)
1916年
沖縄県 和田那覇署長の指導により「不勉強屋」が支那そばから「琉球そば」に表記を変更
1918年
沖縄県 ゆたか屋開店(首里)
1920年
沖縄県 井筒屋開店<新里有一郎>
1925年
沖縄県 三角屋開店
1951年
沖縄県 さくら屋開店(首里)
1967年
沖縄県 名護の我部祖河食堂にてソーキそばが誕生
1972年
沖縄県 本土復帰、日本そばと区別するため「沖縄そば」の呼称使用開始
1975年
沖縄生麺協同組合設立
1979年
沖縄県 宮里そば開店(名護市)
1994年
沖縄県 首里そば開店(那覇市)
2001年
沖縄県 なかむらそば開店(恩納村)
2004年
沖縄県 百年古家 大家開店(名護市)
沖縄県 すーまぬめぇ開店(那覇市)
2014年 3月4日 東京都 沖縄麺屋おいしいさあ・神楽坂開店
2022年 7月1日 東京都 沖縄そば専門やんばる有楽町店開店(東京交通会館B1F)