花街・花柳界

京都五花街 祇園甲部・先斗町・上七軒・ 祇園東・宮川町
東京六花街 新橋・赤坂・神楽坂・芳町・向島・浅草
大阪四花街 北新地・南地・堀江・新町

戻る
戻る



9世紀 後半
日本で職業としての売春が生れる
13世紀 後半 京都府 京都で遊女屋を構える営業形態が目立つようになる
1589年
京都府 豊臣秀吉が京都に傾城町を築くことを許可
1610年
京都府 伏見撞木町遊郭許可(京都市伏見区)
1617年
東京都 江戸・日本橋に傾城町が置かれる(1657年「明暦の大火」後、浅草の北方に移転「新吉原遊郭」)
1639年
長崎県 丸山遊郭開設(長崎市)
1643年 10月7 京都府 ★二代目吉野太夫死去(京都市常照寺に葬られる)
1657年
東京都 吉原遊廓が元吉原(日本橋葺屋町)から浅草北部へ移転(新吉原)
1672年
大阪府 夕霧太夫(初代)が大坂の新町で最初の太夫となる
1708年
大阪府 曽根崎新地(北新地)開設
1712年
京都府 先斗町にお茶屋開店(京都市)
1732年
京都府 京都祇園「茶屋渡世」許可
1751年
京都府 京都宮川町「茶屋渡世」許可
1770年
京都府 京都宮川町遊郭設置
1779年
東京都 新吉原の大黒屋正六が見番制度創設
1790年
京都府 京都祇園遊郭設置
文化年
東京都 柳橋花街形成
1820年
石川県 西の郭開設(金沢市、→にし茶屋街)
1842年
浮世絵に歌舞伎役者や遊女を描くことを禁止
1855年
京都府 宮津新浜遊郭開設(1866年万年遊郭に合併移転→1878年万年新地廃止→新浜に戻る→1958年廃止)
1858年
愛知県 大須遊郭(旭廊)設置(名古屋市北野新地)
1859年 11月10 神奈川 港崎遊郭開設(横浜市、→1867年12月吉原遊郭に移転→1872年高島町遊郭に移転→1880年永真遊郭に移転)<岩槻屋佐吉ら>
京都府 先斗町に芸者稼業の公許が下り花街となる(京都市)
1867年
神奈川 吉田新田内に遊郭移転(横浜市吉原町、→1871年火災焼失→新開地高島町に移転)
1869年
石川県 主計(かずえ)町茶屋街開設
1871年
兵庫県 福原遊郭が高浜新田から移転(神戸市)
大阪府 南地の花街が正式に遊廓として公認される
1872年 3月15 京都府 「都をどり」初演(京都市)
芸娼妓解放令発令
京都府 鴨川をどり初演(京都市先斗町)
北海道 薄野遊郭開業(札幌市)
1875年
愛知県 大須遊郭(旭廊)が西大須に移転(名古屋市、旭廊)
1877年
大阪府 阪口うしが置屋「大和屋」開業(大阪市宗右衛門町)
1888年 7月1日 東京都 洲崎遊郭開設(根津遊郭が移転)
1889年
岐阜県 多治見町西ヶ原遊郭「柴田家」開業<柴田利三郎>
1891年
東京都 宝屋、林屋、東屋、千代本が二業組合設立(渋谷)
1897年
神奈川 塔ノ沢に芸妓屋「みまつ屋」開業(箱根町)
1900年 10月13 三重県 濱島町遊郭設置、船行洗濯人「ハリシカネ」廃止
1900年
三重県 四日市高砂遊郭設置(宿場から転換)
1901年
京都府 新舞鶴町龍宮遊郭設置
1902年
神奈川 小土呂新地(川崎遊郭)開設(川崎市、→1922年南町)
韓国 馬山に芸妓、酌婦を置く料理店が開業
1903年 10月 神奈川 小田原町新玉に遊郭設置
1905年
韓国 新町遊郭開業(ソウル城内双林洞)
1906年
韓国 桃山遊郭開業(ソウル龍山)
1907年
東京都 八王子三業組合結成
1908年
沖縄県 仲島遊郭、渡地遊郭が辻遊郭に合併(那覇市)
1909年 7月 宮崎県 都城市宮丸遊郭開設
大阪府 ★曽根崎新地火災全焼のため廃止
1910年 10月1 愛知県 豊橋市吾妻遊郭設置(宿場が遊郭となる)
北海道 演芸場「遊楽館」開設(札幌市)
大阪府 大和屋芸妓養成所創設(→1946年大和屋芸妓学校に改称)
1911年
東京都 ★吉原遊郭全焼
1912年 1月16 大阪府 ★難波新地火災全焼のため廃止(→飛田遊郭へ移転)
6月 東京都 白山三業組合結成
韓国 緑町遊郭開業(釜山)
愛知県 稲永遊郭設置(名古屋市、熱田遊郭が移転)
1913年 1月22 愛知県 ★大須旭遊郭火災(名古屋市)
東京都 渋谷三業地誕生(円山町)
京都府 ぎ園甲部歌舞練場本館竣工(京都市東山区)<八坂女紅場学園>
1915年
大阪府 阪口祐三郎が大阪名物「あしべ踊り」を考案
1916年
東京都 ★吉原遊郭での「張り見世」禁止
1918年 12月29 大阪府 飛田遊廓開業(難波新地大火のため移転)<阪南土地建物>
1920年
北海道 薄野遊郭が白石に移転(札幌市)
1921年
東京都 向島芸妓組合設立
1922年 10月 静岡県 浜松市二葉遊郭が鴨江の高台に移転
東京都 大塚三業地誕生(1919年も)
1923年 4月1日 愛知県 名古屋市中村区大門地区に遊郭が移転、中村遊郭となる
1927年 3月 京都府 先斗町歌舞練場竣工 大林組70年略史
東京都 大森海岸芸妓組合設立<鯉家>
1928年
神奈川 湯本に見番設立(→箱根湯本芸能組合)
1930年
「全国遊郭案内」刊行/日本遊覧社
1931年
東京都 道玄坂三業発足
1932年
東京都 大井三業地誕生
静岡県 熱海芸妓組合設立
1936年 11月 京都府 京都祇園弥栄会館竣工<設計:木村得三郎> 大林組70年略史
東京都 芝浦見番完成(→協働会館)<芝浦三業組合>
1949年
東京都 牛込三業会と神楽坂検番が統合、東京神楽坂組合発足
1950年 4月1日 京都府 「都をどり」が南座で復活(京都市、6年ぶり)
静岡県 伊豆長岡見番建物完成
1951年
大阪府 南花街組合結成(組合長:阪口祐三郎)
1952年
京都府 北野をどり初演(上七軒)
1953年
全国花街連盟結成(会長:阪口祐三郎)
1955年
「全国女性街ガイド」刊行/渡辺寛著
1958年 2月1日 東京都 ▲新吉原の赤線業者が廃業届を提出
2月28 大阪府 ▲飛田遊廓転廃業(3月31日も)
4月1日 東京都 ▲東京の赤線業者営業終了(鳩の街、新宿、玉ノ井、武蔵新田、千住、洲崎、亀戸、八王子、品川) 朝日580201
京都府 ▲橋本遊郭廃止(八幡市)
1960年 1月 東京都 はとバス夜のお江戸Eコースに吉原松葉屋「おいらんショー」が登場
静岡県 伊豆長岡見番に公認伊豆長岡芸妓学校開設(→1988年休止)
1966年 7月1日 東京都 吉原地区、トルコ風呂指定地区となる 戦後三十年浅草観光連盟の歩み
1970年 4月2日 大阪府 大阪万博で南地芸妓約100名が「宝恵駕籠」行列を披露
1973年 5月29 韓国 ★韓国国会で日本人観光客のキーセン問題質問 毎日730602
大阪府 ▲大和屋芸妓学校閉校
1977年
静岡県 伊豆長岡芸能事業協同組合発足(伊豆長岡見番)
1979年 11月1 台湾 ▲北投温泉の芸妓置屋廃止
1980年 11月29 韓国 ★日本旅行業協会が「買春ツアー」を扱わない・受注しないことを業者に通達 毎日801129
1984年 12月19
東京都特殊浴場協会がトルコ風呂に代わる新名称「ソープランド」を発表(トルコ人青年がトルコ風呂の名称変更を直訴)
1986年
東京都 向嶋墨堤組合(見番)発足(墨田区)
19986年 4月 石川県 西茶屋街資料館開館(金沢市、吉米楼跡地)
1998年 3月 東京都 ▲吉原「松葉屋」廃業(おいらんショー、38年の歴史に幕)
6月6日 静岡県 熱海芸妓による公演「湯めまちをどり華の舞」開始
1999年 1月 東京都 ▲柳橋芸妓組合解散
東京都 「八王子黒塀に親しむ会」結成
2001年 9月 静岡県 「伊東温泉お座敷文化大学」東海館をキャンパスに開校
2003年 4月19 東京都 第1回「花魁道中」開催(→江戸吉原おいらん道中)
2005年 1月11 神奈川 ★神奈川県警が黄金町周辺の違法風俗店を大規模摘発(横浜市)
2008年 7月16 石川県 お茶屋文化館オープン(金沢市ひがし茶屋街)
2009年 7月5日 神奈川 ★川崎堀ノ内の違法風俗店を一斉摘発、韓国人ら22人逮捕 朝日090706
2010年 3月25 京都府 上七軒歌舞練場改修工事終了(京都市上京区)
2011年 12月 東京都 「見番横丁」命名(神楽坂)
2013年 2月
「図説吉原事典」刊行/永井義男著/学研M文庫
2015年 10月25 兵庫県 芸妓カフェ「一糸」オープン(有馬温泉、旧検番を改装)<田中一七四>
2016年 3月3日 石川県 金沢市の茶屋街で昨年7月・11月と合わせて三人の新人芸妓が誕生(2011年6月以来) 読売160314
9月 東京都 遊郭専門書店「カストリ書房」オープン(吉原、→2017年8月17日移転)<渡辺豪>
2020年 2月20 オラン ▲アムステルダム市が「レッドライト(飾り窓)地区」でのガイドツアーを禁止すると発表
2月26 大阪府 ★大阪府警が信太山新地(和泉市)で女性従業員に売春をさせたとして旅館「姫沙羅」・「初代」の経営者らを逮捕
4月1日 東京都 港区立伝統文化交流館開館(旧見番・協働会館)
10月 京都府 旅館「橋本の香」オープン(八幡市、旧遊郭「三枡楼」を改修)
2021年 8月 長崎県 「長崎丸山遊郭」刊行/赤瀬浩著/講談社現代新書
9月
「遊女と遊郭の色世界」刊行/博学こだわり倶楽部編/KAWADE夢文庫
10月1 兵庫県 ▲尼崎市「かんなみ新地」31店全店一斉閉店
10月
「遊郭と日本人」刊行/田中優子著/講談社現代新書
12月 京都府 中国茶カフェ「美香茶楼」オープン(八幡市、旧遊郭「第二友栄楼」を改装)