|
|
|
|
|
1914年 |
|
千葉県 |
柳宗悦(嘉納治五郎の甥)が我孫子町に移住 |
|
1916年 |
|
朝鮮 |
柳宗悦がたびたび朝鮮半島を訪問 |
|
1924年 |
|
朝鮮 |
朝鮮民族美術館開館(ソウル景福宮内)<柳宗悦> |
|
1925年 |
2月 |
|
柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司の3人が紀州行の旅中「民藝(民衆的工芸)」という新語を作る |
|
1926年 |
4月 |
|
富本憲吉・河井・浜田・柳の4人連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を配布 |
|
1927年 |
3月 |
京都府 |
上賀茂民芸協団設立(京都市北区上賀茂南大路町、→1929年10月解散)<柳宗悦、能勢克男、青田五良、青田七良、黒田辰秋、鈴木実> |
|
6月 |
東京都 |
銀座鳩居堂で初めての民藝品展「第一回日本民藝品展覧会」開催 |
|
1928年 |
3月 |
東京都 |
上野公園の大礼記念国産振興東京博覧会に「民芸館」を出品 |
|
1931年 |
4月 |
静岡県 |
浜松の高林兵衛邸内に日本民藝美術館を開館(→1933年4月閉館) |
|
5月 |
東京都 |
京橋に初の民藝店「水沢」が開業(→半年で閉店) |
|
1932年 |
1月 |
東京都 |
西銀座に民藝店「みなと屋」開業(→2年余で閉店) |
|
6月 |
鳥取県 |
吉田璋也が鳥取に民藝店「たくみ」を開店 |
|
1933年 |
12月 |
東京都 |
たくみ工藝店東京支店オープン(→銀座たくみ)<柳宗悦> |
|
1934年 |
4月 |
|
バーナード・リーチが14年ぶりに来日、柳・河井・浜田らと各地を廻る |
|
6月 |
|
日本民藝協会設立(会長柳宗悦) |
|
1935年 |
5月頃 |
東京都 |
柳宗悦邸竣工(→日本民藝館西館) |
|
1936年 |
10月24日 |
東京都 |
日本民藝館開館式(目黒区駒場) |
施設パンフレット、東京朝日361025 |
1948年 |
11月15日 |
岡山県 |
倉敷民芸館開館(1949年1月5日一般公開)<岡山県民芸協会> |
|
12月 |
鳥取県 |
鳥取民芸美術館開館<吉田璋也> |
|
1950年 |
5月 |
大阪府 |
大阪堂島に日本工芸館開館(→1960年に難波へ移転) |
|
1961年 |
5月3日 |
|
★柳宗悦死去(72歳) |
|
1962年 |
|
長野県 |
松本民芸館開館<ちきりや工芸店初代主人丸山太郎> |
|
1965年 |
6月 |
富山県 |
富山市民藝館開館(初代館長、安川慶一) |
|
1966年 |
5月 |
岐阜県 |
高山市の旧日下部邸を改装し、日下部民藝館公開 |
|
1967年 |
6月 |
愛媛県 |
西条市に東予民藝館開館(→1977年愛媛民藝館に改称) |
|
1970年 |
3月 |
大阪府 |
大阪万国博覧会の日本民藝館開館(→万博終了後大阪府へ寄贈→1972年財団法人大阪日本民芸館再開(初代館長濱田庄司) |
|
1973年 |
2月 |
京都府 |
京都五条坂の河井邸を河井寛次郎記念館として公開 |
|
|
神奈川県 |
巧藝舎開店(横浜市中区山手町、世界の民芸品)<小川泰範> |
|
1974年 |
9月 |
神奈川県 |
鎌倉に棟方板画館を開設 |
|
11月 |
島根県 |
出雲民芸館開館 |
|
11月 |
奈良県 |
富本憲吉記念館開館(安堵町)<辻本勇> |
|
1975年 |
4月 |
沖縄県 |
日本民藝館沖縄分館開設(那覇市首里金城町、→1992年4月閉館) |
|
1977年 |
4月 |
栃木県 |
益子参考館開館 |
|
1981年 |
4月 |
京都府 |
京都民芸資料館開設(京都市左京区) |
|
6月 |
静岡県 |
静岡市立芹沢_介美術館開館 |
|
1982年 |
6月15日 |
東京都 |
日本民藝館新館落成式<日本民藝協会> |
新建築8209 |
1983年 |
4月 |
愛知県 |
豊田市民芸館(駒場の日本民藝館改築前の大広間と館長室を移築) |
|