|
|
|
|
|
9世紀 |
後半 |
|
日本で職業としての売春が生れる |
|
13世紀 |
後半 |
京都府 |
京都で遊女屋を構える営業形態が目立つようになる |
|
1589年 |
|
京都府 |
豊臣秀吉が京都に傾城町を築くことを許可 |
|
1610年 |
|
京都府 |
伏見撞木町遊郭許可(京都市伏見区) |
|
1617年 |
|
東京都 |
江戸・日本橋に傾城町が置かれる(1657年「明暦の大火」後、浅草の北方に移転「新吉原遊郭」) |
|
1639年頃 |
|
長崎県 |
丸山遊郭開設(長崎市) |
|
1643年 |
10月7日 |
京都府 |
★二代目吉野太夫死去(京都市常照寺に葬られる) |
|
1657年 |
|
東京都 |
吉原遊廓が元吉原(日本橋葺屋町)から浅草北部へ移転(新吉原) |
|
1672年 |
|
大阪府 |
夕霧太夫(初代)が大坂の新町で最初の太夫となる |
|
1708年 |
|
大阪府 |
曽根崎新地(北新地)開設 |
|
1712年頃 |
|
京都府 |
先斗町にお茶屋開店(京都市) |
|
1732年 |
|
京都府 |
京都祇園「茶屋渡世」許可 |
|
1751年 |
|
京都府 |
京都宮川町「茶屋渡世」許可 |
|
1770年 |
|
京都府 |
京都宮川町遊郭設置 |
|
1779年 |
|
東京都 |
新吉原の大黒屋正六が見番制度創設 |
|
1790年 |
|
京都府 |
京都祇園遊郭設置 |
|
文化年間 |
|
東京都 |
柳橋花街形成 |
|
1820年 |
|
石川県 |
西の郭開設(金沢市、→にし茶屋街) |
|
1842年 |
|
|
浮世絵に歌舞伎役者や遊女を描くことを禁止 |
|
1855年 |
|
京都府 |
宮津新浜遊郭開設(1866年万年遊郭に合併移転→1878年万年新地廃止→新浜に戻る→1958年廃止) |
|
1858年 |
|
愛知県 |
大須遊郭(旭廊)設置(名古屋市北野新地) |
|
1859年 |
11月10日 |
神奈川県 |
港崎遊郭開設(横浜市、→1867年12月吉原遊郭に移転→1872年高島町遊郭に移転→1880年永真遊郭に移転)<岩槻屋佐吉ら> |
|
|
京都府 |
先斗町に芸者稼業の公許が下り花街となる(京都市) |
|
1867年 |
|
神奈川県 |
吉田新田内に遊郭移転(横浜市吉原町、→1871年火災焼失→新開地高島町に移転) |
|
1869年 |
|
石川県 |
主計(かずえ)町茶屋街開設 |
|
1871年 |
|
兵庫県 |
福原遊郭が高浜新田から移転(神戸市) |
|
|
大阪府 |
南地の花街が正式に遊廓として公認される |
|
1872年 |
3月15日 |
京都府 |
「都をどり」初演(京都市) |
|
|
|
芸娼妓解放令発令 |
|
|
京都府 |
鴨川をどり初演(京都市先斗町) |
|
|
北海道 |
薄野遊郭開業(札幌市) |
|
1875年 |
|
愛知県 |
大須遊郭(旭廊)が西大須に移転(名古屋市、旭廊) |
|
1877年 |
|
大阪府 |
阪口うしが置屋「大和屋」開業(大阪市宗右衛門町) |
|
1888年 |
7月1日 |
東京都 |
洲崎遊郭開設(根津遊郭が移転) |
|
1889年 |
|
岐阜県 |
多治見町西ヶ原遊郭「柴田家」開業<柴田利三郎> |
|
1891年 |
|
東京都 |
宝屋、林屋、東屋、千代本が二業組合設立(渋谷) |
|
1897年 |
|
神奈川県 |
塔ノ沢に芸妓屋「みまつ屋」開業(箱根町) |
|
1900年 |
10月13日 |
三重県 |
濱島町遊郭設置、船行洗濯人「ハリシカネ」廃止 |
|
1900年頃 |
|
三重県 |
四日市高砂遊郭設置(宿場から転換) |
|
1901年 |
|
京都府 |
新舞鶴町龍宮遊郭設置 |
|
1902年 |
|
神奈川県 |
小土呂新地(川崎遊郭)開設(川崎市、→1922年南町) |
|
|
韓国 |
馬山に芸妓、酌婦を置く料理店が開業 |
|
1903年 |
10月 |
神奈川県 |
小田原町新玉に遊郭設置 |
|
1905年 |
|
韓国 |
新町遊郭開業(ソウル城内双林洞) |
|
1906年 |
|
韓国 |
桃山遊郭開業(ソウル龍山) |
|
1907年 |
|
東京都 |
八王子三業組合結成 |
|
1908年 |
|
沖縄県 |
仲島遊郭、渡地遊郭が辻遊郭に合併(那覇市) |
|
1909年 |
7月 |
宮崎県 |
都城市宮丸遊郭開設 |
|
|
大阪府 |
★曽根崎新地火災全焼のため廃止 |
|
1910年 |
10月1日 |
愛知県 |
豊橋市吾妻遊郭設置(宿場が遊郭となる) |
|
|
北海道 |
演芸場「遊楽館」開設(札幌市) |
|
|
大阪府 |
大和屋芸妓養成所創設(→1946年大和屋芸妓学校に改称) |
|
1911年 |
|
東京都 |
★吉原遊郭全焼 |
|
1912年 |
1月16日 |
大阪府 |
★難波新地火災全焼のため廃止(→飛田遊郭へ移転) |
|
6月 |
東京都 |
白山三業組合結成 |
|
|
韓国 |
緑町遊郭開業(釜山) |
|
|
愛知県 |
稲永遊郭設置(名古屋市、熱田遊郭が移転) |
|
1913年 |
1月22日 |
愛知県 |
★大須旭遊郭火災(名古屋市) |
|
|
東京都 |
渋谷三業地誕生(円山町) |
|
|
京都府 |
ぎ園甲部歌舞練場本館竣工(京都市東山区)<八坂女紅場学園> |
|
1915年 |
|
大阪府 |
阪口祐三郎が大阪名物「あしべ踊り」を考案 |
|
1916年 |
|
東京都 |
★吉原遊郭での「張り見世」禁止 |
|
1918年 |
12月29日 |
大阪府 |
飛田遊廓開業(難波新地大火のため移転)<阪南土地建物> |
|
1920年 |
|
北海道 |
薄野遊郭が白石に移転(札幌市) |
|
1921年 |
|
東京都 |
向島芸妓組合設立 |
|
1922年 |
10月 |
静岡県 |
浜松市二葉遊郭が鴨江の高台に移転 |
|
|
東京都 |
大塚三業地誕生(1919年も) |
|
1923年 |
4月1日 |
愛知県 |
名古屋市中村区大門地区に遊郭が移転、中村遊郭となる |
|
1927年 |
3月 |
京都府 |
先斗町歌舞練場竣工 |
大林組70年略史 |
|
東京都 |
大森海岸芸妓組合設立<鯉家> |
|
1928年 |
|
神奈川県 |
湯本に見番設立(→箱根湯本芸能組合) |
|
1930年 |
|
|
「全国遊郭案内」刊行/日本遊覧社 |
|
1931年 |
|
東京都 |
道玄坂三業発足 |
|
1932年 |
|
東京都 |
大井三業地誕生 |
|
|
静岡県 |
熱海芸妓組合設立 |
|
1936年 |
11月 |
京都府 |
京都祇園弥栄会館竣工<設計:木村得三郎> |
大林組70年略史 |
|
東京都 |
芝浦見番完成(→協働会館)<芝浦三業組合> |
|
1949年 |
|
東京都 |
牛込三業会と神楽坂検番が統合、東京神楽坂組合発足 |
|
1950年 |
4月1日 |
京都府 |
「都をどり」が南座で復活(京都市、6年ぶり) |
|
|
静岡県 |
伊豆長岡見番建物完成 |
|
1951年 |
|
大阪府 |
南花街組合結成(組合長:阪口祐三郎) |
|
1952年 |
|
京都府 |
北野をどり初演(上七軒) |
|
1953年 |
|
|
全国花街連盟結成(会長:阪口祐三郎) |
|
1955年 |
|
|
「全国女性街ガイド」刊行/渡辺寛著 |
|
1958年 |
2月1日 |
東京都 |
▲新吉原の赤線業者が廃業届を提出 |
|
2月28日 |
大阪府 |
▲飛田遊廓転廃業(3月31日も) |
|
4月1日 |
東京都 |
▲東京の赤線業者営業終了(鳩の街、新宿、玉ノ井、武蔵新田、千住、洲崎、亀戸、八王子、品川) |
朝日580201 |
|
京都府 |
▲橋本遊郭廃止(八幡市) |
|
1960年 |
1月 |
東京都 |
はとバス夜のお江戸Eコースに吉原松葉屋「おいらんショー」が登場 |
|
|
静岡県 |
伊豆長岡見番に公認伊豆長岡芸妓学校開設(→1988年休止) |
|
1966年 |
7月1日 |
東京都 |
吉原地区、トルコ風呂指定地区となる |
戦後三十年浅草観光連盟の歩み |
1970年 |
4月2日 |
大阪府 |
大阪万博で南地芸妓約100名が「宝恵駕籠」行列を披露 |
|
1973年 |
5月29日 |
韓国 |
★韓国国会で日本人観光客のキーセン問題質問 |
毎日730602 |
|
大阪府 |
▲大和屋芸妓学校閉校 |
|
1977年 |
|
静岡県 |
伊豆長岡芸能事業協同組合発足(伊豆長岡見番) |
|
1979年 |
11月1日 |
台湾 |
▲北投温泉の芸妓置屋廃止 |
|
1980年 |
11月29日 |
韓国 |
★日本旅行業協会が「買春ツアー」を扱わない・受注しないことを業者に通達 |
毎日801129 |
1984年 |
12月19日 |
|
東京都特殊浴場協会がトルコ風呂に代わる新名称「ソープランド」を発表(トルコ人青年がトルコ風呂の名称変更を直訴) |
|
1986年 |
|
東京都 |
向嶋墨堤組合(見番)発足(墨田区) |
|
19986年 |
4月 |
石川県 |
西茶屋街資料館開館(金沢市、吉米楼跡地) |
|
1998年 |
3月 |
東京都 |
▲吉原「松葉屋」廃業(おいらんショー、38年の歴史に幕) |
|
6月6日 |
静岡県 |
熱海芸妓による公演「湯めまちをどり華の舞」開始 |
|
1999年 |
1月 |
東京都 |
▲柳橋芸妓組合解散 |
|
|
東京都 |
「八王子黒塀に親しむ会」結成 |
|
2001年 |
9月 |
静岡県 |
「伊東温泉お座敷文化大学」東海館をキャンパスに開校 |
|
2003年 |
4月19日 |
東京都 |
第1回「花魁道中」開催(→江戸吉原おいらん道中) |
|
2005年 |
1月11日 |
神奈川県 |
★神奈川県警が黄金町周辺の違法風俗店を大規模摘発(横浜市) |
|
2008年 |
7月16日 |
石川県 |
お茶屋文化館オープン(金沢市ひがし茶屋街) |
|
2009年 |
7月5日 |
神奈川県 |
★川崎堀ノ内の違法風俗店を一斉摘発、韓国人ら22人逮捕 |
朝日090706 |
2010年 |
3月25日 |
京都府 |
上七軒歌舞練場改修工事終了(京都市上京区) |
|
2011年 |
12月 |
東京都 |
「見番横丁」命名(神楽坂) |
|
2013年 |
2月 |
|
「図説吉原事典」刊行/永井義男著/学研M文庫 |
|
2015年 |
10月25日 |
兵庫県 |
芸妓カフェ「一糸」オープン(有馬温泉、旧検番を改装)<田中一七四> |
|
2016年 |
3月3日 |
石川県 |
金沢市の茶屋街で昨年7月・11月と合わせて三人の新人芸妓が誕生(2011年6月以来) |
読売160314 |
9月 |
東京都 |
遊郭専門書店「カストリ書房」オープン(吉原、→2017年8月17日移転)<渡辺豪> |
|
2020年 |
2月20日 |
オランダ |
▲アムステルダム市が「レッドライト(飾り窓)地区」でのガイドツアーを禁止すると発表 |
|
2月26日 |
大阪府 |
★大阪府警が信太山新地(和泉市)で女性従業員に売春をさせたとして旅館「姫沙羅」・「初代」の経営者らを逮捕 |
|
4月1日 |
東京都 |
港区立伝統文化交流館開館(旧見番・協働会館) |
|
10月 |
京都府 |
旅館「橋本の香」オープン(八幡市、旧遊郭「三枡楼」を改修) |
|
2021年 |
8月 |
長崎県 |
「長崎丸山遊郭」刊行/赤瀬浩著/講談社現代新書 |
|
9月 |
|
「遊女と遊郭の色世界」刊行/博学こだわり倶楽部編/KAWADE夢文庫 |
|
10月1日 |
兵庫県 |
▲尼崎市「かんなみ新地」31店全店一斉閉店 |
|
10月 |
|
「遊郭と日本人」刊行/田中優子著/講談社現代新書 |
|
12月 |
京都府 |
中国茶カフェ「美香茶楼」オープン(八幡市、旧遊郭「第二友栄楼」を改装) |
|
2024年 |
5月15日 |
京都府 |
祇園花街芸術資料館オープン(祇園甲部歌舞連場内) |
|